2006年7月29日土曜日

センター試験は別に年一回でなくてもいいでは?

 大学入試では一次試験と二次試験がある。その一次も二次ももともと大学が各自出題をし、行っていた。その一次試験を共通に試験にしようということでできたのはセンター試験の前身である共通一次試験。その後独立法人大学入試センターが出題し、採点するセンター試験になった。



 要するにセンター試験も大学入試の一部であって、だから大学入試の前の一月に年一回やっている。



 しかし、よく考えてみると、今のセンター試験は性格的にも、その重要度的にも、英検などの検定試験となんら変わらないと思う。



 第一次選抜としてセンター試験を利用している国立大学にとっても、センター試験そのものを入学試験としている一部の私立大学にとっても、センター試験の利点は自分たちが問題を作り、会場を用意し、採点をするなどのことをしなくても試験を行える点にある。別にどの時点で行われるかは大学側にとってはたいした関心事ではない。



 大学入試センターにとってはセンター試験は収入源の一つである。年一回行うよりも年何回も行った方が儲かるはずだ。



 これらを考えれば、別にセンター試験も年二回や年三回行ってもいいではないかと思う。一年以内に受けた試験であればどの回の点数を提出しても制度にすればいいと思う。



 受験生にとっても二次試験を控えている一月を避けた方がもっと二次試験に対する準備を十分に行えるし、チャンスが増えた方が一回の失敗でさらに一年時間をかけることも回避できるので、結果的にはもっと積極的に勉強することにつながる。

0 件のコメント: